INFORMATIONお知らせ

 

頭皮の乾燥について2022.03.14

おはようございます、プレンデレ矢野店 岡原です。

 

オンライン予約は、こちら

 

季節の変わり目に頭が かゆかったり、フケが気になったり…。乾燥による頭皮トラブルに悩んでいる人、多いですよね!?
頭皮の乾燥の原因と健康的な頭皮を手に入れるための方法についてご紹介します。

 

頭皮が乾燥する原因

1. 冷暖房の効いた部屋に長時間いる
冷暖房によって、室内の空気は乾燥しがちで長時間冷暖房の効いた室内にいると肌が乾燥するのと同様に、頭皮の水分も失われます。暑い夏場でも油断は禁物。冬場は夏場より乾燥している為、暖房を使用する事でさらに乾燥してしまい頭皮の乾燥も進行しやすくなります。

 

2. 1日に何度もシャンプーをしている
フケやかゆみが気になる時に1日に2回も3回もシャンプーをしてしまうと頭皮の保湿に必要な分の皮脂まで失われて、余計に頭皮の乾燥を招いてしまいます。

 

3. 40度以上のシャワーで髪を流している
シャワーの温度が熱すぎると必要な皮脂まで落とし頭皮が乾燥する原因につながります。

4. 髪をきちんと乾かしていない
頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖しやすい状態に。雑菌が繁殖すると頭皮のターンオーバーが正常に行われなくなり、頭皮の乾燥が起きやすくなります。

 

5. 食生活が乱れがち
頭皮は、食事の中で摂取した栄養素が血液中から運ばれることで健康な状態を維持する為、食生活が乱れると頭皮の乾燥につながる原因に!!

 

頭皮の乾燥とフケの関係性
フケとは?→フケは、頭皮の角層がはがれた物に、汗、汚れがまざった物。
頭は毛髪が密生しているので、アカのようにはがれにくく、シャンプー時やシャンプー後の 手入れ不足でフケとなって目立つようになります。

フケには乾性のフケと脂性のフケがあります。

【乾性のフケ】
皮脂の分泌量が少ない人にみられるフケです。
頭皮を乾燥させる条件が加わると、角層細胞を密着させる力が不足して角片が余分にはがれる為 さらさらとしたフケになります。

【脂性のフケ】
皮脂の分泌量が多い人にみられ、角片がふやけたような状態になり、しめった大きなフケがでます。
この状態は、細菌が繁殖しやすく、細菌の分解物がかゆみや炎症につながりやすいので要注意です。

乾性のフケには頭皮の乾燥が関係しています。

 

頭皮の乾燥を防ぐ方法
1. シャンプー時に気をつけたい事
シャンプー時は頭皮の乾燥につながりやすい要因が多い物です。
【POINT1】低刺激のシャンプーを選ぶ!
頭皮が乾燥している時は、頭皮への刺激をなるべく抑え低刺激のシャンプーを選び、乾燥で敏感になっている頭皮を優しく洗い上げましょう。

 

【POINT2】指の腹を頭皮にあてて洗う!
シャンプーは直接地肌につけず、手のひらに取り泡立て指の腹を頭皮にあて洗うように心がけましょう。爪を立ててゴシゴシと洗うと、頭皮が傷ついてしまい、炎症が起きたり、ヘアケア製品による刺激を受けやすくなるなど、頭皮乾燥の原因になるので注意しましょう。

 

便利なオンラインSHOPは、こちら

 

 

【POINT3】お湯の温度は約38度を目安に、しっかりすすぐ!
すすぎが足りないと頭皮にシャンプーや汚れが残り、頭皮の乾燥につながる為、3分間程かけて しっかり洗い流しましょう。髪をすすぐ時のお湯の温度は、38度程度のぬるま湯に。少しぬるいと感じるくらいが、頭皮にはおすすめです。

 

2. ドライヤーの長時間の使用はNG! 髪を乾かす時のポイント
髪を乾かす時に気をつけたいのは、乾燥を招く原因となるドライヤーのかけ方。温風を頭皮に当てる時間や頭皮の距離を意識しながら髪を乾かしましょう。

【POINT1】タオルドライでドライヤーの時間を短縮
タオルドライをして水気をふき取る事で、ドライヤーの時間が短縮でき、熱による頭皮のダメージを抑えられます。

【POINT2】ドライヤーは、髪から10センチ以上離す!
ドライヤーは、髪から10センチ位離して使う事を心がけて、また同じ箇所に長時間熱を当てないように注意しましょう。

 

3. 血行を促し、皮脂分泌をUP!頭皮マッサージ
頭皮の血行促進&皮脂の分泌を高めるために、頭皮マッサージを行うのも効果的、しっかり湯舟につかって身体を温めてから、頭皮にうるおいを与えるような頭皮用トリートメントやヘアトニック等を使って行いましょう。

<頭皮マッサージの方法>
1.頭皮用のケアアイテムは、髪の根元に塗布して指の腹でしっかりなじませます。写真を参考に頭の真上から真後ろにかけて頭皮全体につけます。

2.爪を立てず、指の腹を使って頭皮全体を動かすようにやさしくマッサージします。

 

4. 健やかな頭皮をつくる! おすすめの食品&食材

毎日のヘアケアと合わせて、バランスのいい食生活を心がけることも健やかな頭皮づくりに欠かせない要素です。
健康的な頭皮をつくる「ターンオーバー」「血行促進」に働きかける食品・食材をご紹介します。バランスの良い食事を心がけることで、頭皮の乾燥が改善され、健康的な毛髪が生まれます。

頭皮のターンオーバーを促す食品&食材
●ビタミンA→牛乳・乳製品、卵、鶏レバー、あんこう肝、うなぎ蒲焼、銀だら、ほたるいか
●カロテン(α・β)→にんじん、あしたば、モロヘイヤ、ほうれん草、西洋かぼちゃ、小松菜、大葉、パセリ、にら、ブロッコリーなどの緑黄色野菜
●β-クリプトキサンチン…温州みかん、干し柿、ポンカン、オレンジ、グレープフルーツ、干し柿、ポンカン

 

頭皮の血行を促す食品&食材
●ビタミンE→アーモンド、うなぎ蒲焼、はまち、マトン、モロヘイヤ、西洋かぼちゃ、ほうれん草、アボカド、ヘーゼルナッツ、植物油(ひまわり油、綿実油、米ぬか油、紅花油、大豆油、コーン油、菜種油、オリーブ油)
●ビタミンP→みかん・オレンジ・レモン・グレープフルーツなどの柑橘類の内皮の薄皮、あんず、さくらんぼ、そば粉、そば茶、日本そば(そば湯も)
●ビタミンC→ピーマン(赤・黄)、ブロッコリー、芽キャベツ、カリフラワー、パセリ、ゴーヤ、高菜、大根葉、すぐき菜、しし唐辛子、京菜、からし菜、ケール、レッドキャベツ、さやえんどう、れんこん、じゃが芋、さつま芋、里芋、アセロラ、いちご、いよ柑、温州みかん、柿、ネーブル、はっさく、キウイフルーツ、グァバ、グレープフルーツ、パパイア、レモン

 

 

当社のSDGsの取り組みについては、こちら

 

 

毎日のケアやアイテムを見直すだけで、頭皮の乾燥は改善されて行きます。
是非参考にして下さい♪

 

ヘアカラーチューブ回収プロジェクトについては、こちら

記事の一覧へ

Page top